* ワンダーランドなFXと園芸 *
こだわることなく、まったりとやってゆきます。
2011/10/01 Sat.
心理 4つ
Posted on 19:55:44
で。一度だけ、クイックバーのアイコンを間違えて押しちゃってチャートが起動されてしまったぐらいで、それもすぐ閉じたしあとは一切見なかった。
これはこれで「自分が決めたルールを守った」ということで、吉としておこう^^
しかも。「1週間」という意外と短いようで長い時間守ったことも吉としよう。
今ふと思ったけど・・
ある意味、「しないをする」という日本人には一番守りにくいルールなわけだし・・
なかなかやるじゃん(笑)
-------------
で。ウツ傾向な人4箇条。
専門書籍とか読んでみても、遠からずで類似したことが書いてある。
・「ねばならない」「べきである」で、ほとんどのことを判断する。
・「正しいか間違いか」「善か悪か」の2つに分けた判断を無意識にする。
・他人を異常に褒めるし認める
・自分の出来てないところを強調して認める
書いてた時は、そういえば・・程度だったけど、これ、意外とトレードにも邪魔になるので追記。
超長いんですが、分割するのも面倒になったので、興味持たれた方は分割して読んでください(笑)
まず、上2つをクリアすれば、下2つは自動的に軽減される。
以前からお越しの方は何度も見かけたかもしれないけれど・・
「自分に質問方式」とか「自分と対話方式」な感じですると良い。
(他人と会話していても良いんだけれど、他人は自分が待っている答えを言ってくれるのが多いから^^;)
頭で考えつつやると混乱しかねないから、紙に書き出すと良い。
メリット・デメリット、違う発想・・・etcを、ただ書いてみる。
「違う発想」とかってのがポイッと出てこないなら、1つテーマを決めてみる。
そして、そのテーマについて、ザッと思うことを書く。
その中に出てきた単語に対して、また思うことを書く。
肯定的なイメージで書いてみたとしたなら、こんなイメージ^^
これを、極端な言葉に置き換えると・・・
全てを疑えば良い
全てって、とにかく、全て。
日常、当たり前にしていることから全て。
トイレに行ったらティッシュで拭く。((笑))
当たり前で当然だと思っているけど、それって当然?
とか(笑)
そして、その答えを自分で考える。
「いや・・当然でしょ!」
「なんで?」
「ティッシュで拭かなければ・・」
「なんで?」
さっそく出てきました。「ねばならない」「当然」「普通」・・
「拭かなければならない」と思い込んでいる。
1つ自分の無意識の「ねばならない」を見っけ^^(笑)
こうして、理由を聞いているのに、「ねばならないからやっているだけ」ってのが、心理的に不都合に出ることが多い。
(トイレ行ったらティッシュで拭く事は良いんですよー(笑))
感情も同じ。
「あの人が嫌い」
「なんで?」
「◯◯をするから」
「◯◯をしたら、なんで嫌い?」
「◯◯は、してはいけない事なのに、あの人はするから」
「なんで、◯◯はしてはいけない事 なの?」
「だって、してはいけないから・・」
はい。理由を聞いているのに、また答えれない(笑)
「してはならない」という拘束・・
「◯◯ではなく、こうするべきである」という拘束・・
正しいか間違えているか、善か悪かの、2者択一しか持っていない・・
逆に言うと、その二者択一しか持っていないから、無条件に「嫌だ」という感情しか出てこない。
すると、窮屈になっていって、ウツになってしまったり・・
批判的になって、怒りっぽいとか落ち込みやすいとか・・
トレードでなら、「ルールを守れない」というパターンとして出たりする。
ルールを守れないというパターン てのは・・
「蜘蛛を嫌いなまま、好きだと思う努力」と一緒(笑)
蜘蛛を見ていない間に「蜘蛛を好きになろう・・・好きになろう・・」と自分に言ってきかせても、大抵、また蜘蛛を見たら、「Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 気持ち悪いっっっ Σ(T□T)」となる(笑)
それならいっそのこと・・
「私は蜘蛛が好きだ・・・私は蜘蛛が好きだ・・私は蜘蛛を見て笑える・・」とかって考えながら、次に蜘蛛に遭遇した瞬間笑う自分をイメージし、すっげー!なイメージしていた方が、かなりマシ(笑)
でも、それよりは、
「なんで蜘蛛が嫌い?」
「気持ち悪いから」
「蜘蛛のどこが気持ち悪い?」
「見た目」
「じゃー見た目以外で、蜘蛛がいてたら良いところは?」
「縁起が良いとも言うし・・家の害虫をとってくれるらしい・・」
「じゃー家に蜘蛛がいた方が良いとも考えれる?」
「まぁそうでもある・・」
これが、ゾーンで言うところの、エネルギーの移行。
「蜘蛛は嫌い」が、心の中や考え方として、そのエネルギーの100%を締めていたとする。
このまま、「好きになろう」の努力は、「蜘蛛が好き」が入り込む隙がない^^;(笑)
これを、「蜘蛛が嫌い」の一部を、「それでも蜘蛛がいてると家の害虫がいなくなって利もある」と、10%エネルギーが移行したとする。
すると、今まで、蜘蛛を見ると貧血を起こしそうなぐらい嫌だったものが、「げー蜘蛛!キモイ!!!あー!!でも他の虫は来ないしなー・・・キモイけど・・」とかってなっていく(笑)
でも。
こうやってセルフセラピーしていってても・・・
「いや!蜘蛛は家の害虫とってくれるかしらんけど、キモイもんはキモイ!蜘蛛イヤやもん!」
という結論が自分の中で出たとする。
(よくあること(笑))
これ。ようは、「変わりたくない」という事。
変わりたくないけど、今まで蜘蛛が嫌いだったけど、好きになろう・・
順番を変えると
今まで蜘蛛が嫌いだったけど、そこから変わって蜘蛛を好きになりたいけど、変わりたくない。でも好きになりたい・・
なんて、無理なこと(笑)
でも、大抵、人が「悩んでいる」とか言う時とか、「気持ちの処理が出来ない」とか、「わかっているけど出来ない」って言ってる時って、頭の中身って、こんなもん(笑)
なので、ある意味、「わかっているけど出来ない」は、「わかっていないからだ」とか「やる気がないからだ」なんて言われるんだけれども、それも一理ある(笑)
全くわかってないとか、全くやる気がないわけじゃないときは、多分、エネルギーの割合が、上記の9:1みたいに蜘蛛が嫌いが9割。すると嫌いが強く出る。
おおよそ出来るんだけれど、ふとした時に元に戻るとかは、ひょっとすると5:5。
その代わり、蜘蛛が好きが5割を超えてくると、次は、良いとこばっかり見えてきたりするから、後が早いんだろうと思う。
ま。ようは、こうやって、ゾーンで言うところの、「エネルギーの移行」があれば、いろんな事が簡単楽チンになっていく。
逆に言うと、エネルギーの移行がないままだと、変化を望む行為は苦痛でしかたない。
その苦痛を抑えこんでストレスとして貯めこみ、ドカン!とか・・
無理にエネルギーを消耗するから燃え尽き症候群風になるか・・
なので、あれこれ試してみても進まないとか・・どうにもこうにもシックリ来ないとか・・望みと現実にギャップがあるとか・・そういう実感があるのなら、「まず自分はどう考えているのか?」を知らないと^^(笑)
それは、意識して考えている「この方が良い」とか「こうしたい」とかだけじゃなく、無意識に当然だと考えている事(orそれさえ意識してないこと(上2つ))を知らなくちゃ^^
そして、性格を変えるとか、考え方を変えるとか・・行く末は「行動力を変える」というのは、前から持っている考え方とか感情(=経験)を無くす努力じゃなく
少しずつ(or機会があれば一気に)、自分にとってBESTな行動や感情を誘発する考え方に移行する。ということ。
そうすると、「受け止め方が変わる」ので、4箇条のうち下2つが、自動的に改善される。
「考え方を変える」のには、「知り得た知識を利用する」というのも、てっとり早いんだけれど^^
大人って不便で、今までの経験とか習慣というのが勝る時が多くて・・・
それは、無意識に思っている4箇条のうちの、上2つの存在に気づくことから始まると思う^^
そして気づいたら、ちょっと考えてみて・・
トイレ行ったらティッシュで拭くみたいに・・・(笑)
自分にとっては、この考えは持っていて良い!と思えたなら、それは自分にとって窮屈な箱じゃなくなる。(=ストレス(やウツ)にもなりにくくなる)
逆に、これはいらんな・・こっちの方がええな・・と思ったなら、その時点で、エネルギーが移行(or減少)されているから。
その後の進行状況は、単なる個人差^^
面倒なようだけど、定期的にやってみるのも良いと思うな^^
考え方や受け止め方が変わる事に対して、人によったら、「今までの自分が無くなってしまう(=恐怖)」と感じる人もいるかもだけど・・(潜在意識の抵抗とも呼ぶ)
海外旅行に行った感でもある(笑)
身近なとこなら・・・自分の住んでいる所を、夜景として眺めてみた感じかな(笑)
何歳であっても人生観変わったって良いじゃない^^
(*´・w・)(・w・`*)ネー
(●゚ω゚)ノジャ、マタ!!
あ。追記。
こうして、もつれてカチカチになったネックレスを解くみたいに、心理をほどいていくと、時々、答えが1つじゃない時とか、明確じゃない時もある。
それはそれで良い。
AorB みたいに、△△については、こういう時にはOK.こういう時にはNG。とかもあり。
グレーゾーン的に、ふんわりぼんやりも有り。
AもBもCもある!とか、そういうのも有り(笑)
「なぜ?」の質問がしんどい時は、「メリット・デメリット」でシンプルに分けてみるのも良い。
答えは1つじゃなくて良いし、誰にとっても正解なわけじゃなくて良いし、今の答えは、来年の答えと同じじゃなくても良い。
算数じゃないから^^(笑)
コメント
No title
こんばんは^^
以前に読ませて頂いた時よりも
若干、スムーズにアタマに入ってくれました (^^ゞ
といっても、4回 読ませて頂いたです^^
完全に、視界にも耳にも 入れたくなかったことなので
じゃー何で? と、思おうとすると
頭に入れる(考える)のも 拒否ってたので・・ (^^;)
今回、数ヵ月前からドタバタした分
拒否ることが 無理になってしもたので
ほな・・どないしたらエエのやろか・・
今までの引き出しに、なかったことなので
食べれないレバーを
チビチビと食べるような、苦痛感ばかりでした。
今なら、紙に書いていけそうな気がします。
まず、やってみますね^^
ありがとうございます。
ひまわり | URL | #-
No title
子供の頃、蜘蛛が好きで土蜘蛛を飼っていたことがあります。
しかし、共食いで失敗しましたが・・・
仙四郎 | URL | #-
No title
ひまわりさん
対人関係でのセラピー系の書籍で良いのあったんですけど
どれがどれだかわからなくなってしまってます(笑)
対人関係でのコツは
「相手に対する『なんで?』は、一旦、全く考えない」ことです^^
「相手がなぜ?したのか?」という理由は無視。
相手主体で考えたらダメなわけじゃないですが、
「自分」を見失ってしまっているからツライので^^;
主語は全て、「私」
自分から目線でOK(笑)
もし、相手の言動の理由を考えるとするなら、必ず
「私は、なぜ?あの人は、そう言動したと思うか?」
という、自分から目線の文にします。
そうしていくと・・例えば、世間では「正しい」「善」とされている・・
「相手の気持になって考える」とか「相手の立場を尊重する」とかの
「ねばならない」「べきである」の壁が出てくる事も多々。
それとか「親は大事にしないといけない」「親の言うことは聞かなければならない」とか。
そういう言葉たちと、現実&自分の心ギャップ・・
例えば、「親の言うことは聞かなければならない」とは言うけれど
親の言動が非社会的であった場合、親の言う事を聞くことだけが正しいのか?
それに対して、自分はどう考えるか?
それとか、意外と子供の心に傷になってしまって、トレードにも悪影響に出やすいのが
「親の言うことを聞かない人間は、ろくな人間に育たない」とかの呪文^^;
だけど、もしも、親がDVだったら?それでも親だからと尊敬しなければならない?
DVな親に対して、傷ついた自分はロクでもない人間なのか?
親に浪費癖があり、借金を増やすだけの人で、親子なんだからと金の無心ばかりする人だったら?
それでも親なんだからと資金援助をし続ける事が良い事?
逆に、そういう親の元に育ったメリットは?
それとか、人にはなんて褒めてもらったことがある?
とかとか^^
導きだす感というよりは、「全てを疑えば良い」ですよ^^
「導きだそう」とすると、自分の感情や認識を、
世間で「正しい」や「善」とされていることへ繋がっていくようにしよう
もしくは、そうしなければならない。
という概念(考え方や潜在意識)が邪魔します。
すると、そのギャップで、親に対して傷ついて憤慨し防衛している自分との格闘になってしまって、しんどくなります。
セルフセラピーは、周りの誰に迷惑かけるわけじゃないんだから、何でも自分にとってのYESマンを作ってやって良いんです^^
ただ無意識の「ねば」「べき」「正否」「善悪」を見つけた時だけ、「ほんとにそうなのか?」と疑う。
私は親に対して腹が立っている→OK
私は親に対して大事にしてあげたいとも思っている→OK
その割合はどの程度?→努7:大事3
なら、この「大事3」の中で大事にしてあげようかな・・
いや、3割じゃなく100%親は大事にしなければならないんじゃない?→「ねばならない」発見
とか(笑)
私、実際にセラピストの仕事をしたことがあるわけじゃないので
私&我が家向きではあるかもですが、コツを掴むまでとか
行き詰まった時とかメールでも遠慮無くどうぞ^^
のん | URL | #tHX44QXM
No title
仙四郎さん
(o_ _)ノ彡☆ポムポム
さすが男の子ですね(笑)
私は、子供の頃は、蝶とかトンボとか一般的な虫は触れましたが
蜘蛛は無理でしたー(笑)
今は・・もし家に登場しても、「すぐにどこかに行ってくれる・・」と信じて
虫は無視です(笑)
(おばはん駄洒落~(o_ _)ノ彡☆ポムポム)
のん | URL | #tHX44QXM
コメントの投稿
| h o m e |